梅干しの作り方 シソ梅と美味しい食べ方

公開日: 

こんにちわ。もりくまです。
今日は昔から健康食品として伝えられる
梅干しの作り方をご紹介したいと思います。
おにぎりの具や昔懐かしい日の丸弁当などの
毒消し効果や肝臓の働きを助たり血糖値の上昇を
抑えるなど、体調を整えてくれる美味しい梅干しを
作ってみましょう。

スポンサードリンク
.

梅干しの作り方

【材料・他】
完熟梅(3kg)塩(300g位)
※梅1kg当たり塩180~200gを用意
保存容器
瓶・陶器(壺など)
厚手のビニール袋
天日干し用の大きい竹ざる
【容器の洗浄】
容器をシッカリ洗い水気を拭き取り
度数もたかい焼酎で消毒しほしましょう。
※雑菌・水気はカビの原因になるので大敵です。

【塩漬け】
①梅を洗い水気をしっかり拭き取ります。
※ここでも水気は大敵なので極力水気は取り除きます。
②殺菌した容器に梅と塩を交互に入れていきます。
なるべくすべての梅に塩を接触させる感じです。
③梅をすべて入れ終わりましたら残った塩で梅を覆います。
※用意した塩の3分の1程度は梅の上からかぶせるようにします。
④ビニールを二重にかさね水を入れてしっかりととじます。
※重石の代わりに使います。梅がつぶれるのを防ぐのと
均等に力が加わるようにこの方法を使いますが
ビニール破れやこぼしたりして水が混入しないよう
注意してください
④密封して保管してください。
1~2日で梅酢が上がってきます。
天日干しをするまでそのまま保管しましょう。
1 ※白いカビが浮いてくる時がありますがこちらは影響ありません。
黒カビが出たら失敗です。

【天日干し】
①4~5日干しますので天気が続く日を選びましょう。
②梅酢を漉して別の容器に入れます。
③梅同士がつかないようにざるに並べます。
④天日で干します。
・風通しの良い場所に干しましょう
・ざるを直に置くのではなくあて木、ブロックなどを
用いざるのしたにも風を通すようにしてください
・基本的には日光に当てますが日差しが強すぎるときは
半日向に移動しましょう。
・暑さではなく風で乾かすことを心かげましょう。
⑤天候にもよりますが2日ほどで梅を裏返して
さらに2日ほど満遍なくほしあげしょう。
⑥塩漬けする前の半分ほどの重さになったらできあがりです。
容器にいれて冷暗所で保管してください。
こちらが白梅干しと言います。

スポンサードリンク

梅干しの種類とシソ梅

白梅干しに味付けしたものを調味梅干しと言います。
昆布とともに漬けた「昆布梅」鰹節を加える「鰹梅」
はちみつを加えた「はちみつ梅」などありますが
伝統的なのはシソで赤く色づけし風味をつけた
シソ梅です。
もみシソを作り白梅干しとともに漬けこんだもの
ですが最もポピュラーなものだと思います。
もみシソの作り方と漬け方を紹介しておきます。

【もみシソの材料】

・赤しそ100g(梅の重さの10%)
・粗塩 10g (シソの重さの10%)

【もみシソの作り方】

①赤しその葉から茎をとりのぞきます。
②葉をしっかりあらいます。
③水をきりボールに入れ塩を半分入れもみます。
④赤黒い汁がでてきます。これは灰汁なので捨ててください。
⑤③④をもう一度繰り返しよく絞れば完成です。

【シソ梅をつける】
①もみシソをボールにいれ塩漬けでできた梅酢をかけます。
②梅酢が赤く染まったら塩漬けのビンに戻し重石をかけます。
③1~2日で風味と色は定着しますので天日干ししてください。

梅干しの美味しい食べ方

昔、おにぎりの具やお弁当などに入れたり砂糖を
お茶のおともに出されたものですがあのすっぱさが苦手な
人も多いのか最近はあまり、見なくなりました。
しかし、ちょっと工夫すればさっぱりした美味しい料理が
出来上がります。
①そーめんにとろろといっしょに適度にきざんだ梅干しを
混ぜて入れる。とろろと相性がよくさっぱりしてとてもおいしいです。
②きゅうりの輪切りに叩いた梅干しを和える
ほかにも刻んだ梅干しを入れて炊いた梅干しご飯など
いろいろあります。
皆さんも工夫してみてくださいね。

まとめ

簡単に基本的な梅干しの作り方をご紹介させて
いただきました。
参考にでもしていただけたら何よりです。
梅干し作り、ぜひ挑戦してください。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑