知らないと恥ずかしい!?出産祝いのメッセージって何を書けばいいの?

公開日:  最終更新日:2020/05/12

冠婚葬祭の大きなイベントや内祝い、出産祝いなどでお金やお品物、メッセージを送るマナーを皆さんはご存知でしょうか。年を重ねるごとに連れてだんだんと経験していくものですよね。

 できるだけマナー違反をしたくないところですが、今回は案外知られていない出産祝いについてお話します。

出産祝いのタイミングを間違えないコツ

日本では古くから伝わる「お七夜」と「お宮参り」というものがあります。

どちらも赤ちゃんが無事健康に育つことをお祈りする行事なのですが、お七夜は生後7日目に名前を披露することが目的で、お宮参りは生後約1カ月頃に赤ちゃんが誕生したことを神様に報告し、感謝の気持ちをお伝えすることです。

一般的にはこのお七夜~お宮参りの間がベストだと言われています。

実際のところでいうと、

母子共に肉体的にも精神的にも疲れている期間を避け、健康状態がきちんと判明した時期ということです。

生後一週間の母子は出産時の疲労がまだ抜けきっておらず、入院中です。家族などは面会が許可されることも多いですが、知人や友人の方は気を付けましょう。出産による体力は計り知れないものです。クタクタに疲れた母親は「会いに来てくれるのは嬉しいけど今はちょっと休ませて…。赤ちゃんの状態もしばらくは心配だし…。」と当然なりますよね。

ですから、安静の期間に余裕をもって、生後2週間以降~とお考え下さい。そして、出産したことをお祝いするのに遅すぎるのもあまり良くはないので、生後から1カ月以内がちょうど良いでしょう。

また、退院が一週間後以降になった場合でも気を付けて欲しいのが退院日前後です。赤ちゃんがこれから住む家の準備や退院する手続き等で忙しいのでその日は避けてあげて下さい。

次に、出産祝いのメッセージについてですが、忌み言葉は絶対に避けて下さい。

大変や苦労、不安、流れる、落ちる、切る、死、絶

数字で言うなら 4(死)や9(苦)

などです。不幸を連想させるものはNGということですね。

スポンサードリンク

ちなみに頑張れという言葉もあまりお勧めできません。母親に負担をかけてしまう言葉も良くないです。

「すくすくと育ってね」や「何かあったら頼ってね」

くらいの気軽さをイメージするものがちょうどいいでしょう。

出産祝い、2人目の場合はどうするの?

二人目も一人目と同様に生後2週間以降から一カ月以内にお祝いしてあげましょう。また、プレゼントなのですが一般的には一人目に贈った金額と同じくらいがマナーだと言われています。一人目と二人目の格差を防ぐためですね。ただ、それ以外でも気を付けて欲しいポイントがいくつかあります。

  • 何個あっても問題のない必需品
  • 上の子がやきもちを妬かないようなもの
  • すでに一人目の子のおかげでもっている品物
  • 大きさをとらないもの

これら4点を注意すれば二人目以降の出産祝いでは母親に喜ばれます。

一人目が生まれてからたくさんのベビー用品や子育てに必要な物はすでに持っていることを想定してください。消耗品以外で何個も同じものがあれば邪魔になりかねません。また、大きさがあるものはできるだけ避けた方が喜ばれます。一人目を育児している最中なのですから、家の中は子供たちの物で溢れかえります。

そして一番喜ばれる最大のポイントは

兄弟の子も配慮してあげることです。

自分だけ何もないものだと本人が思ってしまうためにやきもちを妬きかねません。そんな場合は兄弟で一緒に使える玩具やお揃いで着られる衣服などが好ましいでしょう。

赤ちゃんとは別に、

何かちょっとしたプレゼントでも喜ばれます。(この場合は高額なものでなくても大丈夫です。)

まとめ

出産祝いは意外と知られておらず、うっかりマナー違反してしまうことがあります。

お祝いするタイミングは、お七夜~お宮参りの生後約2~3週間くらいがベストでしたね。

また、出産祝いの言葉はよく考えて母親の負担にならない程度に良い言葉をかけてあげて下さい。二人目以降もお祝いのタイミングや言葉は基本的に同じですが、プレゼント選びには要注意です。もし母親と仲が良ければ、何が欲しいか聞いてみてもいいかもしれませんね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑