端午の節句っていまさら聞けない「子供の日」の風習とは
まず初めに端午の節句について説明していきます。
「端午(たんご)」は月初めの午(うま)の日のことを意味します。
午(ご)という文字の音が五に通ずることから奈良時代以降、月日が端午の節句として定着しました。
次に子供の日(5月5日)の風習についてです。
①菖蒲湯に入る
②柏餅を食べる
③ちまきを食べる の3つがあります。
まず、菖蒲湯に入る風習について話していきます。
古代中国では、雨季を迎える月は病気や災厄が増えるとされてきました。
邪気を祓うために菖蒲を使用していました。
また、昔は武家社会でした。
そのため「勝負」「尚武」などの言葉を菖蒲にかけ、男の子が逞しく成長することを願っていました。
厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事として現在も続いています。
次に柏餅を食べる風習について話していきます。
柏餅を食べる風習は江戸時代に日本で生まれました柏は、冬でも葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉します。
後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起のいい木だと言われています。
柏餅を端午の節句に食べることにより、男の子が元気に育つとされています。
最後にちまきを食べる風習について話していきます。
中国の古い歴史に由来し、言い伝えがあります。中国では忠誠心の高い詩人がいました。
詩人は多くの人から支持されていましたが、よく思わない者達によって国を追われ、川に投げ出しました。
そこで詩人が魚に食べられないようにちまきを川へ投げました。
この言い伝えより、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられています。
詩人が入水した日が5月5日でした。
そのため端午の節句にちまきを食べる風習が生まれたと言われています。
.
関東と関西で全然ちがう端午の節句を祝う風習やしきたり
では関東と関西での節句の祝いからの違いについて見ていきましょう。
まず、食べ物では関東は「柏餅」、関西は「ちまき」を食べる風習があります。
柏の木は関西では育ちにくいため関西では広がらなかったとされています。
次に、五月人形では関東は「兜飾り」、関西では「鎧飾り」を飾る風習があります。
また、五月人形を送る人も関東と関西で違いがあります。
昔は、嫁ぎ先のご両親に遠慮し気軽に子供や孫に会うことが出来なかった時代でした。
そのため、孫の成長を祝うイベントの際、お祝いの品を準備していました。
そして、子どもの様子や孫の成長を確認しに行っていたようです。
関東では、男の子は嫁ぎ先の跡取りになります。
名を継がせるため、嫁ぎ先で全てを準備するということが多いようです。
関西では、この風習が残っており、五月人形をはじめその他お土産などは、嫁いだ側のご両親が受け持つことが多いようです。
と言ったように関東と関西では風習に少し違いがあるようですね。
大きいものから手のひらサイズまで端午の節句で飾る兜の種類
①兜・平飾り(主に兜櫃に入った兜が主役)
②兜・収納飾り(兜・屏風・弓太刀がすべて入るセット)
③着用兜・収納飾り(収納飾りの中でも大型の兜)
の3つがあります。
価格は3~5万円となっています。
手のひらサイズでは3000円~と大変リーズナブルな値段になっています。
Your Message