お雛様の由来と一般的な飾り方と供養
3月3日はひな祭りです。
女の子のいる家は子供の幸せを願いお雛様を飾り祝います。
お雛様の由来と一般的な飾り方をご紹介します。
.
お雛様の由来は
平安時代の頃、3月はじめの巳の日に上巳の節句として無病息災を願い
陰陽師を呼びお祓いの行事をしていました。
また、同じ頃、上流階級の少女たち(公家ー皇室およびその周辺)
いわゆる、お姫様たちの間で、紙などで人形を作り、身の回りの道具などを
用いままごと遊びをする「ひな遊び」が行われていました。
その後長い年月を掛け、上巳の節句とひな遊びが重なりひな祭りとして
行われるようになりました。
江戸時代になり、平和な時代になると京都御所で盛大なひな祭りが行われ
大奥でもひな祭りを行われるようになり、この習慣はしだいに
町民へと伝えられ広く行われるようになったのです。
お雛様飾り方
最近は住宅事情もあり、簡略的に女雛、男雛の一段飾りのセット、3段飾り
5段飾りといったご家庭もあると思います。
こちらでは7段飾りで使われる人形の種類と位置を記します。
最上段
段飾りの最上段には、内裏びなの男雛(お殿さま)と、女雛(お姫さま)がきます。
普通は、向って左にお殿さま、右にお姫さまを飾ります。
後ろには金屏風を立て、両脇にぼんぼりと、二人の間には桃の花をさした瓶子(へいし)
をのせた三方(さんぼう)飾りを置きます。
二段目
二段目には、三人官女が並びます。
これには両側が立つものと、まん中が立つものとのふた通りがあります。もし、
座っている官女が一人なら、それをま中央に配置し、立っている官女が一人なら、
それをまん中に置きます。
手にもたせるのは、まん中の官女が「三方」、向かって右の官女が「長柄銚子
(ながえのちょうし)」、左の官女には「加銚子(くわえのちょうし)」
(正しくは提子(ひさげ))、間には高坏(たかつき)を置いて、桜もちや草もちなど
季節の和菓子をお供えします。
左右の女官ですが、それぞれ外側の足が少し前へ出ていますので、
それでどちら側かが分かります。
三段目
三段目は、五人囃子(ごにんばやし)の席です。 これは雅楽(ががく)の楽人の
ときもあります。
向かって左から「太鼓(たいこ)」、「大皮鼓(おおかわつづみ)」、
「小鼓(こつづみ)」、「笛」と並び、
そして「扇」を持つ「謡い手」が右端に来るようにします。
四段目
随身(ずいじん)を飾ります。
随身は向かって右が通称左大臣でおじいさん
左が通称右大臣で若者がきます。
木目込み人形で両方とも同じ顔をしている場合は、黒っぽい衣裳のほうを右におきます。
冠は、お殿さまと同じにかぶせ、巻纓(けんえい)および耳飾りのような(おいかけ)をつけます。
左手には弓をもたせて袖にはさみ、矢は羽根を下に右手にもたせます。背負い矢は
向かって右の肩から先が見えるようにします。
五段目
五段目には、仕丁(してい)(衛士(えじ))を飾ります。
沓台(くつだい)をもっている仕丁がまん中、向かって左に台笠、右に立傘を
もたせます。(京風はまん中にちり取り、左右に熊手と箒をもった人形を飾ります。)
外側の手をあげていますので、左右はそれを基準に判断するといいですよ。
六・七段目
七段飾りのときは、六段めと七段めの飾りに、はっきりした決まりないようですが
食器やたんす、お化粧道具などは段の上に、お駕籠(かご)や御所車は下の段に
置くと調和がとれます。
なお、桜、橘(たちばな)は、桜を向かって右(左近の桜)、橘を左(右近の橘)
におきます。
出典:社団法人日本人形協会
お雛様供養
お雛様には子供の災いや汚れを代わりに受けてもらい厄を祓うといった
意味があるため、原則的には子供一人に1対用意する物らしいですが
現実的には難しく、3姉妹がいれば3対とは行かないし母親の
ひな人形を子供が受け継ぐということもあります。
陰陽師が使う人型からきた物かもしれないが考え方しだいです。
でも、最後くらいはきちんと供養、お祓いをしてあげたい物ですね。
近くの神社などで聞くか、以下の場所に連絡すると
供養してもらことができます。
〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南969
長福寿寺 人形供養堂
電話 0475(46)1837
まとめ
子供が生まれ、節句が近づくと男の子なら鯉のぼり、女の子ならお雛様を
送ろうとおじいちゃん、おばあちゃんが人形屋さんの店頭に並びます。
子供の息災を願うのもありますか、子供が生まれた喜びの表れですよね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
よろしかったらこちらもどうぞ。
Your Message