十五夜 お月見のお供え物と月のウサギについて
こんにちは。もりくまです。
十五夜 中秋の名月 色々呼び名がありますが
9月は月見の季節です。
今日は十五夜の月見と月にいるウサギについてご紹介します。
.
十五夜のお月見
十五夜、中秋の名月とは旧暦での8月15日の月のことで
毎年変わりますが2018年は9月24日になります。
月見は平安時代のころ、中国で行われた観月の宴が
日本に伝わり貴族の催し物として始められた物です。
宴遊として伝えられた行事でしたが室町時代頃から
お供えをして月を拝むという形に変わっていき
庶民に広まって行きました。
9月~10月頃には作物の収穫も目処もつき明るい月光のもと
きれいな月を愛でながら収穫を祝い豊作を願うお祭りとして
広まったようです。
お月見のお供え物は
お供え物としてすぐに想い浮かぶのは団子とススキですね。
三方に乗せたおだんごとススキと月。イラストなどで描かれる
最もポピュラーな物です。
団子は月餅というお菓子にならったもので三方の上に
のせそなえますが地方によってはおはぎであったり
笹餅であったりと多様です。
他にもサトイモ、枝豆、季節の果物などもお供えして秋の七草を飾ります。
秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌から
始まったとされ春の七種のように食べるのではなく見て楽しむものです。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば
七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
一つ目の詩で秋に咲く花が七つであること。
二つ目の詩で七つの花の名を表した詩です。
七つ、全てを揃えるというのではなく、あくまで観賞用に
風情を添えるぐらいで良いと思います。
ちなみに詩にある、尾花とはススキのことで稲穂の
代わりとして供えられました。
お月見は収穫祭として神様に感謝するための大事な行事
でもあったのですね。
月のウサギ
月にウサギがいるというのは日本だけでなくアジア各地に伝承があるそうです。
月になぜウサギがいるのかの伝説としてはインドに残る仏教説話に見られ
日本に渡来し「今昔物語集」に納められ広く伝えられています。
「ある日、猿、狐、ウサギが山の中で力尽きて倒れている老人を見つけた。
三匹は何とか助けようと食べ物を探した。猿は木の実を、狐は魚を採り
老人に与えたがウサギは何も見つけることができなかったので
猿と狐に頼み、火をおこしてもらい、自分を食べてもらおうと
火の中に飛び込んだ。
その姿を見た老人は帝釈天となり、その慈悲の心を後の世まで伝えようと
ウサギを月へ登らせた」
このお話インドから仏教伝来とともにアジア各地へ広まったと思われますが
メキシコ先住民のアステカの伝説にも似たような話があります。
まとめ
夜、見上げればいつでも見ることができる月ですが時には大きく
神秘的に美しく見えることもあります。
電気の明かりなどなかった時代、月の明かりはどれほど有り難かったでしょう。
秋の澄んだ空気の中、丸く大きな月に願い事を拝むでみるのも
いいかもしれませんね。
Your Message