パワハラ問題から考えるコミュニケーションのとり方

公開日: 

「パワハラ」などをはじめとした職場の問題をめぐり

全国の地方労働局などに寄せられた2018年度の相談件数を

厚生労働省が公表しました。

スポンサードリンク
.

パワハラの相談状況

「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数は前年度より

14.9%増加した8万2797件となり、過去最高を更新しました。

社会的な関心も高まっており、自分も該当していると思った労働者が

増えたのではという見解を発表した厚生労働省。

もしかすると私たちも、パワハラをしてしまっている、

もしくは、受けているかもしれません。

パワハラとは縁のない生活を送るためには、

どのように過ごせばよいのでしょう。

パワハラへの対処

パワハラの現状は

相談機関でパワハラについての話を聞いている方によると、

パワハラの基準は曖昧なため、判断するのが難しいのだそうです。

それもそのはず、パワハラについての問題は人と人とのものなので、

同じことでも人によって感じ方、受け取り方が異なるためです。

一方的に嫌がらせを受け、

別の上司に相談しても取り合ってもらえない…など、

本当に不必要な嫌がらせを受けている場合もありますが、

受け手の感じ方によって、ケアレスミスを注意したはずが、

パワハラだと受け止められることもあるのです。

しかし、決してパワハラは許されるものではありません。

受けた本人が追い詰められることはもちろん、

業務全体に関わる所まで迷惑がかかります。

一概に判断が出来ないからこそ、

より考えてコミュニケーションを取る必要があるのではないでしょうか。

相談できる環境を整えて

パワハラは悪い影響さえあれど、良い影響はもたらしません。

また、1人で解決できるほど、簡単な問題でもありません。

スポンサードリンク

だからこそ、相談できる環境が必要です。

そのための相談窓口が設けられている会社もあると思いますが、

ただ窓口が存在すればいいわけではありません。

会社によっては、相談役を担っている人がパワハラ気質のため、

そもそも相談すらできないという方も…。

さらには、罰則がないため、相談内容が相手先に伝わっていたなどと

いうことまであり、現状は相談しやすい環境とは言い難いようです。

パワハラの被害者は、相談者を守ってくれるような第三者へ

相談をするなど、窓口を見極める必要があるかもしれません。

どんな人でも関係ある問題

もう一度言いますが、パワハラには明確な基準がありません。

それは受け手がどう感じたかというコミュニケーションが絡んでくるからです。

だからこそ、誰もが当事者になる可能性があります。

出来る仕事の量、経験など差はあるのはもちろんですが、

その中で同じ目的を達成するためには協力をする必要があります。

それぞれ違う人間が同じ方向に進むためには、

パワハラと言われやすい立場にいる上司も、パワハラを受けたと感じやすい部下も、

相手に合わせたコミュニケーションをとることが一番の秘訣です。

上司も部下も人間なので、感情を持っています。

感情的に仕事をしていいわけではないですが、真剣に取り組むほど、

感情的になってしまうこともあるでしょう。

だからこそ、お互いの特性を理解し合い、心配りをすることで

スムーズに仕事が進むのではないでしょうか。
また、信頼関係が出来上がっていれば、

ちょっとした注意をパワハラだと言われることはないと思います。

まとめ

パワハラは人と人とのコミュニケーションから生じる問題です。

そのため、日頃から相手に関心を持ち、心地の良いコミュニケーションを

積み重ねて行くことが大切でしょう。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑